SSブログ
ダクタク2022年5月 ブログトップ

ダクタク句集2022年(令和4年)5月 [ダクタク2022年5月]

5/31tue
南瓜咲く 雄しべ貰いて 婿となす
  (かぼちゃさく おしべもらいて むことなす)
   ※初夏の間は虫たちに任せておけない。しかし
    雌しべと雄しべがタイミング良く揃わないこ
    とがある。そこで隣近所の畑に声をかける。

5/30mon
祭り化粧 見知らぬ顔と なりて笑む
  (まつりげしょう みしらぬかおと なりてえむ)

5/28sat
御用聞き バイクが登る 五月晴
  (ごようきき ばいくがのぼる さつきばれ)
   ※原付バイクと今も言うのか?軽いエンジン音
    でゆっくり急坂を登っていく。新緑の坂道。
    御用聞きに違いないと思った。御用聞き?今
    どき? あの音、ポンポン蒸気を思い出した。
    古いなァ。

5/27fri
風薫る さすが汀子の 遺文かな
  (かぜかおる さすがていこの いぶんかな)
   ※虚子の孫稲畑汀子がこの2月に亡くなった。
    父の後を継いでホトトギスの大所帯を切盛り
    した。最晩年の素直な句境は得難い。

5/26thu
空想は 卯の花髪に 飾る人
  (くうそうは うのはなかみに かざるひと)
   ※NHKの古典講読、王朝日記の世界はいよいよ
    「紫式部日記」に入った。散歩しながらYou
    Tubeで聞き流しするのだから、もとよりいい
    加減なものなのだが、何回か同じところを繰
    り返し聞くものだから何%かは頭に残る。原
    文に親しむには程遠いが・・・。
    既に終わった「更級日記」「和泉式部日記」
    「蜻蛉日記」に較べると、理解度がいいのは
    何故だろう。ホッとしている。

5/25wed
バイカウツギ バッハの森の ふところに
  (ばいかうつぎ ばっはのもりの ふところに)
   ※バッハのピアノ曲はもっぱらグールドで聴く
    ようになった。バッハとて最近はやや凝った、
    変形気味の演奏が目立つ中で、正統派の演奏
    を聴く思いがする。あのグールドがである。

5/24tue
蘇る バラはアーチを またぎ咲く
  (よみがえる ばらはあーちを またぎさく)

グールドの 親ほどになり 五月雨
  (ぐーるどの おやほどになり さつきあめ)
   ※一回り年長のグールドをその活躍の時代から
    愛聴している。50歳で急逝した彼は、今や自
    分の子供の年齢だ。高価なレコードはお宝も
    のだが、YouTubeで毎日のように違った彼を
    聴けるのも今日なればこそ。演奏しながらの
    ハミングというかうなりというべきか、これ
    もちゃんと残っている。(1932-1982)

5/23mon
泰山木 見上げるほどに 蕾増え
  (たいさんぼく みあげるほどに つぼみふえ)
   ※その蕾の小さいうちは葉裏の色と混じり合い
    わからない。5月20日を過ぎる辺りでと次
    々と大きくなり、真っ白な見事な蕾に、そし
    てやがて花開く。この季節に亡くなった母の
    記念樹と一人で決めている。

5/22sat
柿若葉 セピアな祖母の 顔ほどに
  (かきわかば せぴあなそぼの かおほどに)
   ※昔は写真はなんであれ貴重だった。黒いシー
    トの厚いアルバムに貼られた写真は枚数が限
    られたが故に、その時々を思い返す手段だっ
    た。それが今は・・・省略。

5/20fri
普段着を 詫びて淑女の バラの香を
  (ふだんぎを わびてしゅくじょの ばらのかを)
   ※バラ園は谷津遊園の跡地。遊園はライダーや
    プールなど先端の施設を誇ったが、昭和57年
    に閉園した。40年も前のことだ。

      行かばやと思いし園は白黒の
           写真となりてバラ園飾る

5/19thu
バラに寄す 皺ものびてる 至福かな
  (ばらによす しわものびてる しふくかな)
   ※開花の盛りを越えたというので急遽谷津バラ
    園に出掛けた。駐車場を心配したが、ウィー
    クデイの午後でなんなくセーフ。幸せそうな
    顔、顔がいっぱい。時間ゆっくり。

5/17tue
神田祭 女坂急を ものとせず
  (かんださい おんなざかきゅうを ものとせず)
   ※神田祭は今年2022年偶数年とかで陰祭。ハイ
    ライトのひとつ神輿宮入とかは行われなかっ
    た。境内からお囃子が聞こえてくると、明神
    下から女坂の石段を駆け上がる。比較的近く
    に住んでいた頃の、昔々のお話。

5/16mon
カレンダーに桃の摘果と書き込みぬ
  (かれんだーにもものてきかとかきこみぬ)
  ※晴れたら・・・、草むしり、カイガラムシ退治、
   ぶどう誘引、桃摘果と労働項目が増えていく。
   雨模様のままでもいいっていう気になってきた。

5/15sun
ジャガイモの 花は色あり 長雨よ
  (じゃがいもの はなはいろあり ながあめよ)

夕闇に カラー一列 浮かびおり
  (ゆうやみに からーいちれつ うかびおり)
  ※今年4月後半以降関東地方の南部は不純な天候
   が続く。ここ房総半島は長雨の後も曇りが続き、
   今日も雨模様。

5/14sat
梅雨前の なお梅雨らしき 雨雨が
  (つゆまえの なおつゆらしき あめあめが)

薔薇見行 晴れの予想に 恵まれず
  (ばらみこう はれのよそうに めぐまれず)

苗見やる 暇なき雨 線状の
  (なえみやる いとまなきあめ せんじょうの)


5/13fri
新緑や 名前をずっと 思い出しつつ
  (しんりょくやなまえをずっとおもいだしつつ)
  ※新緑は今が最高。家を出るときから或る人の名
   前が思い出せないままだ。目は新緑を愛でてい
   る。・・・夏めく、認知症めく。後期高齢者の
   暗記試験は満点だったのに・・・。

5/12thu
薔薇の花 吉事を待たず 咲き揃う
  (ばらのはな きちじをまたず さきそろう)

雨雲に追われ 野ばらの家の前
  (あまぐもにおわれ のばらのいえのまえ)

5/11wed
夏めいて 頭の吹き出 消えにけり
  (なつめいて あたまのふきで きえにけり)
  ※晴れた一日、この時節は寒くも暑くもなく、湿
   度も低いし、空気が澄んで正に薫風の光景。一
   番贅沢な一日。

5/9mon
青堀の 駅の前なる 古墳初夏
  (あおほりの えきのまえなる こふんしょか)
  ※千葉県は古墳の数では近畿諸府県に比しても遅
   れをとらぬ多さであるという。案内板、説明板
   の充実、メディアでのアピールなどPRに努めて
   いる。

5/8sun
年一度 筍掘りて 友となり
  (ねんいちど たけのこほりて ともとなり)

筍を 分けて竹婆の 友となり
  (たけのこを わけてちくばの ともとなり)

筍で 通じ壮なり 三品食い
  (たけのこで つうじそうなり みしなくい)
  ※当地の孟宗竹掘りはもう終盤。タケノコ三句。
   殆ど川柳だが、家内とその友に感謝。小生はお
   相伴に与っている。

5/6fri
立夏の日 カイガラムシの 蔓延れる
  (りっかのひ かいがらむしの はびこれる)

今ほどに 端午の写真 あらばこそ
  (いまほどに たんごのしゃしん あらばこそ)
  ※端午の節句に立派な武者人形の前で微笑む男の
   子の映像を見た。晴れの舞台にいい写真もムー
   ビーすら手軽に残せる時代だなと思ったが、今
   日どれだけの家庭でこうした節目節目のお祝い
   や、季節の催しをしているだろうか? ネック
   はお金ではない。

5/5thu
半袖や オランダ帰りの 鯉のぼり
  (はんそでや おらんだがえりの こいのぼり)

大凧や 駐車場行く 連法被
  (おおだこや ちゅうしゃじょういく れんはっぴ)

浜松や 大人の揚げる 凧の音
  (はままつや おとなのあげる たこのおと)
  ※5月連休後半に浜松の大凧上げが開催される。
   「浜松まつり」という。久しぶりのほぼフルバ
    ージョンとか。風がなければ凧が上がらず、
   あればあったで凧が乱舞して合戦ともなれば恐
   ろしいまでの音が響く。

5/4wed
蝶々が 世をば明るく してもなお
  (ちょうちょうが よおばあかるく してもなお)

店先の 春のブラウス 少し褪せ
  (みせさきの はるのぶらうす すこしあせ)

5/3tue
春愁を払いのけよと一日吹く
  (しゅんしゅうをはらいのけよとひとひふく)

春の雨 人犬濡れて 意気いまだ
  (はるのあめ ひといぬぬれて いきいまだ)
  ※今日は打って変わってきれいな晴れ日。気温も
   ぐんぐん上がる。当地観光地とされる所の一部
   をを巡回? どこも連休の人出という感じが戻
   っている。テークアウトの弁当をクルマの中で
   食べると、こちらも外出・外食をした気分にな
   った。

5/2mon
八十八夜 欠けたる急須 捨てられず
 (はちじゅうはちや かけたるきゅうす すてられず)

春昼や 鮮魚卸しは 店洗う
 (しゅんちゅうや せんぎょおろしは みせあらう)

5/1sun
バス停の あるコンビニに 春幟
  (ばすていの あるこんびにに はるのぼり)

春の風 今年一枚 耕さず
  (はるのかぜ ことしいちまい たがやさず)
  ※新たに休耕田かと思ったが、品種別の需給の関
   係だとか。一時は稲作担い手の減少・高齢化で
   休耕田が増え、やがて担い手の統合と耕作大規
   模化とで今はほぼ安定していると聞いていたが、
   様々な事情があるようだ。

nice!(0)  コメント(0) 
ダクタク2022年5月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。